端午の節句とは?こいのぼり・菖蒲湯・柏餅・ちまきの由来とは?
5月5日のこどもの日は端午の節句の日でもあります。その男の子のお祝いの端午の節句には兜やこいのぼりを飾ったり、また柏餅やちまきを食べたり菖蒲湯につかったりと様々な風習がありますがそもそもなぜ端午の節句にそのような行事を行うのかその由来についてご紹介いたします。
目次
端午の節句とその由来とは?
日本の端午の節句は奈良時代から続いている行事です。
本来であれば5月というわけではなかったのですが、端午の午が五と読み方が同じなので5月5日になったという説もあります。
当時は宮中で無病息災祈って邪気を払うという意味がある菖蒲を天皇が冠につけて家臣に菖蒲酒をふるまたり軒に菖蒲をふいたりしていました。また悪鬼を払う意味の走る馬に乗りながら弓を引くという儀式を行っていました。
そのご鎌倉時代になって政権を武士が司るようになると菖蒲という言葉が武を尊ぶ尚武や勝負という意味に重ねられて尚武のための儀式になっていきました。
端午の節句が男の子の節句となったのはいつから?
端午の節句が現代の男の子の節句になったのは江戸時代になってからでした。
そして武家以外の庶民にも広がっていったのです。
それから1948年の祝日法の交付・施行により国民の祝日であるこどもの日になったのです。
端午の節句に鯉のぼりを上げるのはなぜ?
端午の節句にこいのぼりをあげるのは男の子の守護・成長・出世を願う意味があるのです。
登竜門という言葉がありますが、これは中国の鯉が竜門の滝を登って龍となって天をかけるという故事からきていてこのこともこいのぼりの由来となっています。
また、そもそも鯉は清流だけでなく池や沼でも生きることができる生命力が強い魚ということで、中国の伝説から環境に左右されず立派に成長して出世するようにとの願いをも込められています。
そして江戸時代に武家に男の子が生まれると玄関の前にのぼりや馬印を立てて祝うという習慣があったのですが、これを元として庶民によって鯉のぼりというものが生まれたのです。
端午の節句には兜飾りとこいのぼりの両方飾るべき?
五月人形 兜 長持兜(箱付) 毛筆 代筆 名入れ 無料特典付き ちりめん 五月人…
鯉のぼりは立身出世を願うもので、家飾りは無事成長することを願うため本質的には意味が異なります。
ですから両方飾るのが理想的ではありますが、地方によってはどちらかがメインでどちらかは形だけというパターンがあります。
また団地やマンションなどでは鯉のぼりを建てることができないという事情などの場合は兜飾り(内飾り)がメインになってこいのぼりは小さなものなど事情によって変わってきます。
端午の節句に菖蒲を飾ったり菖蒲湯に浸かるのはなぜ?
武家社会でもてはやらされたのは尚武(武士道を重んじる精神)と勝負と同じ音であることが理由の一つになっています。また葉の形が剣に似ているため、子供の刀遊びにも使われていたこともあるようです。
菖蒲を飾るのは古来中国の習慣で魔除けの意味があります。
菖蒲湯に浸かるのは菖蒲はそもそも薬草として使わていましたので実際に菖蒲湯には血行を良くするなどの効能がありますが端午の節句としては無病息災の願いが込められています。
端午の節句に柏餅やちまきを食べる由来とは?
まず柏餅を食べるようになった由来は、柏餅に使われる柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子供が生まれるまでは親は死なない、跡継ぎが絶えない、つまり子孫繁栄を意味する縁起のいいものとして柏餅を端午の節句に食べるようになったのです。
そしてちまきを食べるようになった由来は、中国の屈原(くつげん)という武人が汨羅(べきら)という湖で水死したのが5月5日で、その屈原の姉が弟を弔うために竹の筒に米を入れて湖に投げ入れて蛟竜を祀りました。
それから日本がその風習を取り入れたことにより、端午の節句(こどもの日)にちまきを食べるようになったのです。
まとめ
端午の節句には男の子が健康ですくすくと成長してくれるように、また立派に出世するようにとの親や祖父母の願いがあちこちにこめられている行事ということがわかります。
こどもの日ということで男女関係なく子供の祝日ということになっていますが、男の子がいるご家庭は端午の節句を家族でお祝いしてあげてくださいね。