母の日はなぜカーネーション?花言葉は何?色ごとに意味はあるの?
母の日に贈るプレゼントの定番と言えば気づいた頃からカーネーションですね。けれどもいつから、またなぜ母の日にはカーネーションを贈るのかその由来は何なのでしょうか?ということであまりにも当たり前になってしまっている母の日のギルトで贈るカーネーションの花言葉や色の意味についてご紹介いたします。
目次
母の日のプレゼントにカーネーションを贈る由来とは?
母の日といえば赤いカーネーションなのですが、由来となった出来事では実は白いカーネーションでした。
というのも1907年にアメリカ西バージニア州の教師をしていたアンナ・ジャービスという女性が亡くなった母の2年後の命日の追悼式で白いカーネーションを配ったことが始まりでした。
この時なぜ白いカーネーションだったかというと、花言葉が「亡き母をしのぶ」という意味だったからです。
そしてそれをきっかけとして、彼女の働きかけにより1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが、5月の第2日曜日を母親に感謝し大切にするという意味の母の日と制定したのです。
それ以来母の日には亡くなって場合は墓前に白いカーネーションを、健在の場合は赤いカーネーションを母親にプレゼントするようになったのでした。
母の日のカーネーションの花言葉~色ごとの意味とは?
カーネーションの花言葉は色によって結構違いがあります。
◆赤いカーネーション・・・・・母への愛、真実の愛、愛情、情熱
◆白いカーネーション・・・・・純粋な愛、純潔の愛、尊敬、私の愛は生きています
◆ピンクのカーネーション・・・温かい心、感謝、女性の愛、美しいしぐさ、熱愛、上品・気品
◆紫のカーネーション・・・・・誇り、気品
◆黄色いカーネーション・・・・軽蔑
以上のようにいろいろな意味があります。なので赤いカーネーションが一般的なのは花言葉にもよるのです。
ただアレンジフラワーのばあいは色の意味は関係なくアレンジに使用されるのでプレゼントする場合は実際はそこまで気にしなくてもいいと思います。
けれども黄色は避けるべきですし、白いカーネーションだけの花束や鉢植えなどは健在の実母や義母に贈らないように気をつけるようにしましょう。
母の日ギフトのカーネーションは枯れないプリザーブドフラワーや造花でもいい?
カーネーションの生花は意外と持ちますが、結局は枯れてしまいます。ということで鉢植えをプレゼントする場合があります。
ただし、お母さんやお義母さんが花の手入れを好きな場合は喜ばれますがそうでない場合はただ飾って置くほうが喜ばれる場合もあると思います。
母の日ギフト ☆楽天1位☆ プレゼント ギフト 送料無料 花 アレンジメント 母の日 母の日…
そのようなときには造花が良さそうなのですが、造花はちょっと味気ない感じもしますのでその場合にはプリザーブドフラワーを贈るといいでしょう。
プリザーブドフラワーは生花を枯れないように加工したものですから本物ですから贈り物にとてもおすすめです。
シンプルにアレンジされたものや、ガラスなどのケースや籠とアレンジされたものなどプリザーブドフラワーならではのカーネーションをメインとして素敵にアレンジされたものがいろいろありますので、お母さんの好みに合ったものを選ぶといいでしょう。
まとめ
最近では母の日にはあえてカーネーション以外の花で蘭やバラなどをプレゼントするケースもあります。確かに母の日は毎年やってきますのでカーネーションはちょっと飽きてしまうかもしれませんね。
けれども母の日という意味と花言葉を考えるとお母さんに感謝の気持ちをこめて時々は赤やピンクのカーネーションを贈りたいですね。