柏餅の葉っぱは食べられる?代用できる葉は?購入出来る販売店は?
端午の節句に食べる縁起のいい食べ物と言えば、ちまきと並んで柏餅がありますね。では柏餅の食べ方として葉っぱは食べられるものなのでしょうか。また柏餅を作る際にかしわの葉は何かで代用できるのでしょうか。
柏餅の葉っぱは食べられるの?
柏餅の葉っぱは一般的には食べません。
ただ、食べられるかどうかということならば食べられます。
なので人によっては食べる人もいます。
また柏餅の葉は縁起物として使っているので食べれないとも言われています。
桜餅の葉は塩漬けしてありますから甘い餅と一緒に食べるとむしろ美味しかったりしますが、かしわ餅の葉は固いし決して美味しいものではありません。
ですから食べられますけど食べなくていいのです。
柏餅の葉っぱはどこで購入できる?販売はしているの?
柏餅の葉は時期によってはスーパーに売っています。
けれどどこのスーパーにもあるとも限りません。
ということでネットで購入できるところをご紹介いたします。
◆楽天市場
■ 柏葉 (柏の葉) (緑) みどり 20枚■【和菓子材料】
送料の関係もありますが近くのスーパーにないのであれば高額なものではありませんので通販で購入されると良いと思います。
柏餅の葉っぱは何かで代用できる?
柏餅の葉が手に入らない場合何かで代用できるのでしょうか?
インターネット通販でも購入できるのでできるだけ用意すると良いかと思いますが代用できるとすると以下のものがあげれられます。
・柏の葉がデザインされたビニールの葉
・サルトリイバラの葉
ただサルトリイバラの葉に関してはそもそも柏の自生が少ない西日本ではメインで使用されています。
通販サイトでも丸いサルトリイバラノ葉っぱはわざわざ販売されいないのでやはりサルトリイバラの葉は柏の葉の代用品といえるでしょう。
ちなみに葉の大きさにもよりますが、かしわの葉ではくるむように用いられ、サルトリイバラの葉でははさんで使うことが多いです。
柏餅の葉っぱは裏表に意味はあるの?
柏の葉の裏表の仕様には意味があります。
これは中身の餡を区別するために表使いと裏使いに分けられています。
柏もちの餡には小豆餡と味噌餡があります。
ただし店によって表裏は逆に使用されている場合があります。
あとがき
柏餅はちまきと同じように端午の節句の縁起のいい食べ物として食べられています。
新芽が出てから古い葉が落ちるため、跡継ぎが途絶えることなく子孫繁栄を意味するということで縁起のいい食べ物となっています。