登山用リュックの選び方とは?サイズ・容量やメーカーについて
登山用のリュックを選ぼうと店に行ってもたくさんあってどれを選んでいいかわかりませんね。でも長時間背負うものですから色やデザインだけで選ぶわけには行きません。そこで登山用リュックの選び方のコツをご紹介いたします。
登山用リュクの選び方のコツとは?
リュックはとにかくお店で自分で背負ってみることがまず第一です。
その場合に専門知識のある店員さんに相談してください。
そしていくつか同じようなリュックを背負ってみてください。
選ぶポイントは背負いやすさです。
ある程度絞れたらリュックに重りを入れてもらって実際の重さで背負やすさを確認します。
胸のあたりが苦しくないか、後ろに引っ張られないか、安定しているかなどチェックしてください。
また重要なこととして自分の背中とザックの長さが合っているかということがあります。
これはヒップベルトを骨盤の正しい位置で締めてみて確認します。
そして荷重分散がちゃんと出来るかどうかも重要です。
ヒップベルトにより腰で荷重は支えなければなりません。
その状態であれば肩への負担も軽減されます。
背負いづらいリュックというのは荷重分散されておらず後ろに倒れてしまうような感じになって肩に相当の負担がかかりますのでしっかりチェックします。
登山用リュックのサイズ・大きさ・容量の選び方とは?
ザックのサイズや容量は登山のスケジュールで決まります。
・日帰り登山 20リットル
・山小屋1泊 30~40リットル
・山小屋縦走2~3泊 40~50リットル
・テント泊 50リットル以上
以上のように登山は季節や地域、また日程によって荷物の量が変わってきますのでそれを踏まえて選ぶ必要があります。
なのでたとえば夏の時期の低山で日帰りという日程であれば20リットルあれば十分ということになります。
登山用リュックのメーカー・ブランドについて
登山用ザックのメーカー・ブランドはかなりたくさんあります。
オスプレー リュック OS57160 デイライトプラス【DAYLITE PLUS】
・オスプレー
・ドイター
・グレゴリー
・モンベル
・ミレー
・マウンテンダックス
・カリマー
・ノースフェイス
・タトンカ
・マックパック
・ブラックダイヤモンド
・マウンテンハードウェア
その他
けれども決してブランドで選ばないようにしましょう。
オシャレ感覚で使用するものではないので必ず背負ってみてメーカー問わず、自分に合ったものを選んでください。
まとめ
登山用リュックは登山靴と同じでメーカーやデザインで選ぶべきではありません。
また専門店で必ず背負ってみて、知識のある店員さんに目的などを告げて相談しながら選ぶようにしてください。