登山靴の選び方とは?おすすめのブランドやサイズについて
ちょっとした山道を登るならスニーカーでもいいかもしれませんが、ちゃんと登山をするならばやはり登山靴はかかせません。ではサイズはどのように選んだら良いのか、またたくさんあるメーカーやブランドのうちどこがいいのか選び方をご紹介したいと思います。
登山靴の選び方とは?
登山靴はリュックやウェアと違って単にメーカーやブランドで選べばいいというものではありません。
つまりこれはメーカーがどうこうではなく、自分の足に合うか合わないか、それが選び方の基本となります。
足は幅広だったり甲高だったりと人それぞれ違います。
また山の高さによって登山の時間も違いますから足のむくみなどの事も考えて選ばなければなりません。
ですので可能ならば登山用品の専門店に行って知識のある店の人に相談をして決めるのがベストとなります。
そして、登山靴にも種類がありますので自分の目的にあったものを選んでください。
<登山靴の種類>
・無積雪用・・・冬山以外の革と布のコンビ素材、通気性が良いので夏山に向いています
・冬山用・・・・・防水・防寒性が高いスキーブーツのような仕様
・順冬山用・・・オールレザータイプで冬山用よりは防水性や防寒性は劣る
・低山ハイク用・・・歩き易く疲れにくいローカットタイプ
・トレランシューズ・・・山道を走るためのグリップの良いローカットタイプ
登山靴の選び方~サイズは大きめの方がいいの?
結論から言いますと、登山靴は普通の靴より1cm大きいサイズを選ぶようにします。
なぜならば厚手の靴下を履きますから当然大きめが必要になります。
厚手の靴下は歩行の際の衝撃を軽減しますし靴ずれもしにくいので推奨されています。
また、爪先部分に余裕をもたせる必要もあることから大きいサイズが求められます。
というのも登山靴は足を固定しますから足はずれにくいのですが、下りの時はやはり足は前方にずれてしまいます。
その場合に足にぴったりのサイズだと爪に負担がかかりますから、後から痛い思いや爪が割れたり取れたりしますので、ある程度は足指を動かせるくらいの大きさを選ばないといけません。
また山によっては7~8時間とか10時間以上歩く場合もありますから、足のむくみのことも考えて登山靴は大きめを選ぶ必要があります。
登山靴の選び方~どこのメーカーやブランドを選ぶといいの?
登山靴のメーカーやブランドはたくさんあります。
有名ブランドですと、スカルパ、スポルティバ、ガルモント、シリオ、ハンワグ、ローバー、ザンバラン、アク、ボリエールなどがあります。
モンベル、キャラバンは日本製なので日本人の足に合うように作られています。
またスカルパというブランドが売れています。
SCARPA(スカルパ) クリスタロGTX SC22090 パパヤ #41(26.1cm)
けれどスカルパは西洋人向けが多いので足幅が狭い作りになっているため、日本人には合わない場合も多いようです。
合わない場合はくるぶしの下や土踏まずの内側が擦れてしまうケースがあるとのことです。
なので購入後に靴が合わなくて広げて使用している人もあったりです。
ただ機能としては問題ないメーカーですから、結局は自分の足に合うかどうかとういことになります。
つまり、イタリアの一流メーカーで高品質だったとしても自分の足に合わなければ何の意味もないということですね。
あとがき
やはり登山靴は普段の靴以上に履いてみて選ばなくてはなりません。
それも見た目やブランドにこだわらずに決める必要があります。
ですのでやはり専門ショップで登山の経験豊富なスタッフに見立ててもらって選ぶべきだと思います。
楽しい登山ライフのために登山靴はしっかりと自分の足に合ったものを探してください。