五月病の症状とは?原因による対策と予防・治療について
五月病って一体何なのでしょうか?正式な病名でないことはわかっているけれど、具体的にはどんな症状でまたどういったことが原因でかかってしまうのかはっきり知らない人も意外と多いのではないでしょうか。
ということで五月病についていろいろ調べてみました。
五月病とは?どんな症状があるの?
五月病とは当然5月に多いからこそその名前がついています。
すなわち4月から新しい環境や生活がスタートした人が5月になっていろいろな症状が出てきているのです。
それではどういった症状があるのかというと、
・やる気がでない
・学校や職場に行きたくなくなる
・憂鬱な気分になる
・周りに無関心になる
・イライラする
・不安感や焦燥感がある
・食欲不振
・朝起きれない
・夜なかなか寝付けない
・頭痛・めまい・動悸などがある
と言ったうつ病とかなり似たような症状があります。
五月病の原因とは?
4月から新しい環境に変わった人がかかるということは、主に学生や新社会人や転勤した人が対象になっている病気です。
4月を迎えてからは学校や職場の環境も違いますし、引っ越しして一人暮らしをしたり寮に入ったりと生活自体も変わる場合も多いと思います。
そうなると最初のうちはいろいろバタバタと忙しいでしょうし、新鮮味もありますから夢中になって気を張って過ごすことになるわけですが、それもしばらくすると慣れてくるわけです。
そのように慣れて落ち着いてくると、肉体的にも精神的にも疲れが出てきます。
そして新しい人間関係が心地よいものとは限りませんので周りについていけない場合にストレスを感じたりしてきます。
そしてそういったことでさまざまな症状が5月に出てきやすいということなのですね。
ちなみに新社会人の場合は研修などが最初はありますから、それらが落ち着いた頃は6月頃なので6月病と呼ばれることもあります。
五月病の治療と対策とは?
五月病は正式な病名ではなく専門医からはアパシーシンドローム(無気力症)、また医学的には適応障害と言われています。
この症状は個人差があるわけですが、比較的几帳面な人や真面目な人がなりやすいようです。
ですから治療法としては気分転換をしてストレスを発散することが重要になってきます。
疲れを感じたらしっかりと休養をとってゆったりとした時間を過ごすようにします。
いつまでもストレスを抱えて突っ走って、うつ病になってしまう前に予防対策をしましょう。
ただ、几帳面で真面目な性格だと楽観的に考えることが難しいわけなのですが、五月病から脱出して自分のこれからの新生活を健康に楽しむために、休養と気分転換するよう心がけることが大切なのです。
あとがき
新しい環境がスタートして1ヶ月後に五月病になってしまったとしてもまだスタートしたばかりですから、まだまだその環境は続いていきます。
ですから力を抜くときは抜いて気分転換を図るようにしましょう。