犬も花粉症になる?目のかゆみやくしゃみ鼻水の症状の対策とは?
花粉症の季節になると飼っている犬もなんだかくしゃみをしたり目をかゆがったり・・・
などという症状を見ると犬も花粉症になっているのではと思ってしまいますね。
では犬も花粉症になってしまうものなのでしょうか?
犬の花粉症の症状とは?
実は犬も人間と同じように花粉症があります。正確には花粉アレルギーという診断になりますが似たようなものですね。症状もくしゃみや鼻水、目の充血やかゆみ、皮膚炎と人間とそっくりです。
とはいえ犬の場合はくしゃみや鼻水などと言った症状はなく、目の周りやその他の皮膚炎の症状だけだとと言われています。
ただ、いずれにしても花粉の飛ぶ時期に症状があるのであればそれはいわゆる「花粉症」ということで適切な対処をして上げるべきだと思います。
犬の花粉症の症状~くしゃみ・鼻水
普段くしゃみなどしない犬がくしゃみを連発したり、長くてでっかいくしゃみをしたりするので驚いてしまいますね。そして同じ時期、鼻水がダラダラという症状もあります。
これはもしかしたらいわゆる花粉症の症状ではないかもしれませんが、鼻炎であることは間違いありません。
ですから体力も消耗してしまいますから早めに獣医さんに診てもらいましょう。
犬の花粉症の症状~目のかゆみ・目の充血・目やに
犬も人間と同じように目のかゆみや充血といった花粉症の症状があります。
ひどい場合には目の周りや顔が腫れたりする場合もあります。
・ いつも耳や目、口の周りを気にしていたり掻いてる
・ 体を床や家具などにこすりつけたりしている
などの動作があれば花粉によるアレルギー性皮膚炎になっている可能性が高いです。
犬の花粉症対策とは?
犬の場合も人間と同じで室内犬なら空気清浄機と加湿器を利用すると症状も軽減されるようです。
その他では散歩に出かけるときは花粉の多い早朝を避け、犬用のナイロン地のウェアを着せて花粉が付着しないようにするといいでしょう。
また、犬は花粉が落ちている地面に近いところを歩きますから、草むらを避けるなど散歩のルートの変更も検討しましょう。
そして帰宅したら玄関先で花粉を落とします。シャンプーのし過ぎは良くないですが、週に2回までは丁寧にシャンプーしてあげましょう。
シャンプーはしすぎると肌を痛めますが、床拭き用シートなどで乾拭きするドライワイプなら毎日してもOKですし、これを行うことで花粉が皮膚に付くのを減らすことが出来きます。 ドライワイプはシャンプーの様に毛についた花粉を皮膚まで流し込んでしまうこともありませんから、むしろ花粉を除去するにはこちらのほうが手軽なのに確実な方法なのです。 また、不織布自体が安い上に何度か洗って使用出来ますから経済的です。 そしてワンちゃんもシャンプーよりこちらのほうが喜びますからぜひ毎日行ってください。
あとがき
人間も花粉症の症状はつらいものですが、しゃべれない犬も辛い思いをしています。
なのでおかしいなと思ったら早めにお医者さんに連れて行ってあげるようにしてください。