花粉症対策~家ではどうする?洗濯物、布団の干し方、網戸はOK?
花粉の時期にはとにかく家の中に花粉を入れないこと!これをとにかく徹底しなければなりません。けれどもその時期一歩も外へ出ず、窓も開けないなんてことはありえませんから花粉は部屋の中に入ってきてしまいます。
では花粉が出来るだけ室内に入らないようにするために洗濯物や布団はやっぱり外に干してはダメなんでしょうか。その他何か家での花粉症対策はあるのでしょうか。
花粉症対策~家の中では何ができるのか?
花粉を家に入れないこと!とはいってもそれはほとんど不可能です。ですから
・ 入った花粉は出来るだけ舞わせない
・ 入った花粉は出来るだけ取り除く
以上のことを念頭に入れて対策をしなければならないのです。
ということで自宅で出来ることをご紹介いたします。
◆家に上る前に花粉を払う
もうこれは持ち込まない対策として当然ですね。上着や帽子は部屋にはもちこまないようにして、髪も体も全部花粉を払ってから入るようにしてください。
その際にベストなのは掃除機を使うことですが、ブラシで落とすのも効果があります。これは家族全員が行う必要があります。
◆空気清浄機や換気扇を使う
もうこれも当然の対策方法と言えますね。換気扇は回しても家の中の空気を外に出すだけなので外から空気は入ってきませんので利用すべきです。
そして室内は空気清浄機を使って花粉を取り除きます。
最近の空気清浄機には花粉症対策機能が付いているのでかなり心強い味方と言えます。
ダイキン 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK55T-W ホワイト 花粉対策製品認証[あす楽]
◆換気扇や換気口にフィルターを貼る
お家の構造にもよると思いますが、可能なら花粉症対策用のフィルターを貼って花粉の侵入を防ぎます。
花粉症対策~網戸に何かできる対策はあるの?
基本的には窓は開けないようにすべきなのですが、どうしても換気がしたいとか花粉が少ない日や夜などに窓を開けたい場合がありますよね。
そんな時には当然網戸にすることと思いますが、残念ながら網戸はまったく花粉症対策にはなりません。スギ花粉の大きさは直径が100分の3ミリと非常に小さいため1ミリの網目の網戸では全く意味がありません。
そこで網戸の上から貼るタイプの花粉を通さないフィルターがあるので利用すると良いでしょう。
【完成品:花粉症対策網戸】 花粉フィルター網戸 H738-937xW651-750(mm)
花粉症対策~洗濯物や布団はどうやって干せばいいの?
窓を開けないようにいくらしていても、外に洗濯物や布団を干してしまっては何の意味もありません。花粉まみれの衣類を着て花粉がしみこんだ布団で寝るなら症状はむしろ悪化してしまいます。
ですからこれらを外に干すことは避けるべきです。なので洗濯物なら部屋干しで空気清浄機と除湿機を利用して乾かします。狭い部屋で使うほうが当然いいですから一部屋を洗濯物乾かし部屋にしてしまったり、日中使用したにお風呂場を利用するのも良いでしょう。
花粉は乾いた状態に付着したものは簡単に払い落とせますが、濡れたものに付着した場合は落とすことが難しいのでとくに洗濯物は外に干さないほうがいいのです。
また、布団も干したいのはやまやまですが、この時期は布団乾燥機を使います。
ただ花粉が少ない時など外でも問題なさそうかなという場合には花粉がつきにくい柔軟剤や衣類用の花粉ブロックスプレー、布団用の花粉ブロックを使用して布団は取り込むときに掃除機をかけるという方法もあります。
けれども出来るだけ5月過ぎくらいまでは我慢して部屋干しをした方がいいでしょう。
あとがき
せっかく天気がいいのに外に洗濯物や布団が干せないというのは辛いものです。
けれどももっと辛い花粉症の対策なのですから乗り切る必要があるわけですね。
またその他の対策としては夜の間に下に溜まった花粉が部屋に舞うまでに朝一番に掃除機で吸うだとか、1日に2回掃除機をかけるとか、加湿器で空気を湿らせて花粉が舞わないようにするだとかいろいろな対策があります。
なんでこんなことまでしなくちゃならないの?と思ってしまうかもしれませんが花粉症との付き合いはこれからも続いていきますので出来るだけ割りきって乗り越えるようにしましょう。