花粉症とアレルギー性鼻炎の違いとは?
花粉症も花粉によるアレルギー性鼻炎なのでどちらも同じもののようが気がしませんか?
けれども何だか完全に別物みたいになっていますよね。
では花粉症とアレルギー性鼻炎の違いとは何なのでしょうか?
花粉症とアレルギー性鼻炎の違いとは?
実は花粉症もアレルギー性鼻炎なのです。では花粉症とか呼ばずにアレルギー性鼻炎でいいのではとも思えますが、アレルギー性鼻炎とはいってもアレルゲンによって発症時期などが異なるため分けられているのです。
正式名称は通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎です。
そしてこれらのアレルゲンは以下のように違いがあるのです。
◆通年性アレルギー性鼻炎の原因
ハウスダスト、カビ、ダニ、ペットの毛、花粉以外の物質
◆季節性アレルギー性鼻炎
スギ、ヒノキ、ブタクサなどの季節による花粉
しかもアレルゲン以外にも違いはあって、花粉症の場合は、目のかゆみ、充血、涙目などといった目の症状も伴いますから鼻炎というよりやはり総称として花粉症の方がわかりやすいと言えます。
ということで本来なら花粉症は季節性アレルギー性鼻炎ということなのですが、花粉だけが原因ですから一般的な呼び方として花粉症と呼ばれることがほとんどなのです。
花粉症とハウスダストが原因の症状との違いとは?
ハウスダストには種類がたくさんあります。
ということで家の中で原因になるものということでいろいろなものがあるのです。
花粉も家の中に入り込んでアレルギーの原因になりますからハウスダストにも含まれていますね。
このようにハウスダストとは掃除をこまめにしていればアレルギーの原因を取り除きやすいということがわかります。季節によって飛びまくるのは防ぎようがない花粉とは違い、ハウスダストは完全に取り除くことは不可能でもかなり減らせるのです。
けれども掃除をすることによってハウスダストを舞い上がらせてしまっては意味が無いので掃除機をかける前に絞ったぞうきんなどで床を拭いてからかけるのがおすすめです。
寒暖差アレルギーと花粉症の違いとは?
花粉症と似たような症状に寒暖差アレルギーがあります。原因はもちろん名前の通り大きな温度差にあってその刺激によってくしゃみや鼻水、鼻づまりのアレルギー症状の原因になっています。
なので寒暖差ということで春と秋に多いので花粉症の時期と重なるため違いがわかにくいのです。ですから花粉症ではないのにくしゃみや鼻水の症状があって熱もない場合には寒暖差アレルギーかもしれません。
ちなみにこれはアレルゲンを検査を受けてアレルギーを見いだせない場合にはそのように診断される可能性があります。けれども目安としては目に充血など炎症がなかったり、鼻水の色が透明だと花粉症ではなく寒暖差アレルギーの可能性が高いようです。
寒暖差アレルギーの対策としてはすなわち寒暖差をなくしてやればいいわけで、ファッション重視で季節に合った格好をしたり、汗をかいたままで着替えをしなかったりして急に冷やしたりしないようにすればいいわけです。
また、湯船に浸かって体を温めたりリラックスするなどして自律神経を整えるのも効果的です。
おわりに
花粉症はなかなか対策が大変なのですが、花粉症以外のハウスダストが原因のアレルギー性鼻炎や寒暖差が原因のアレルギー症状はある程度対処がし易いのでぜひ気をつけたいものですね。