枝豆と大豆は同じ?栄養成分や違いとは?
枝豆と大豆は見た目も味も食べ方も違いますよね。でも実はどうやら同じものなんです。
と言われてもあまりピンきませんよね。ということで枝豆と大豆の違いを調べてみるといろんなことが分かりました。
枝豆と大豆って同じなの?どういう関係?
枝豆と大豆は同じです。つまり大豆になる前が枝豆なんですね。
まだ緑の若い未熟豆が枝豆でそれが茶色く乾いてきたものが大豆になるのです。
枝豆と大豆の違いとは?
枝豆と大豆は味も見た目も違いますが、その栄養も結構違うのです。
枝豆はビールのつまみくらいにしか思っていませんでしたが、実は豆と野菜の両方の栄養を兼ね備えた栄養のある緑黄色野菜だったんですね。
豆の栄養成分の代表の良質なタンパク質も豊富に含まれてますし、ビタミンやカルシウム、また食物繊維や鉄分、大豆には含まれていないビタミンCやベーターカロチンも含まれています。
また、枝豆に含まれるアミノ酸メチオニンはビタミンB1やビタミンCと共にアルコールの分解を促して肝機能の働きを助けます。なので飲み過ぎや二日酔いを防いでくれるのですね。つまりビールやお酒のつまみにまさしくピッタリだったのです。
そして大豆には枝豆よりも良質なタンパク質が断然多く含まれています。良質なタンパク質とは必須アミノ酸をバランスよく含む栄養価の高いタンパク質のことなのですが、植物でありながら良質なタンパク質を含むことから大豆は畑の肉と呼ばれています。
また大豆には総コレステロールを下げる大豆レシチン、ビフィズス菌を増やすオリゴ糖、抗酸化作用やコレステロールなどの血中脂質を下げる大豆サポニン、更年期の諸症状や骨粗しょう症を改善する大豆イソフラボンが含まれています。
枝豆と大豆の栄養成分
枝豆100g中の栄養成分
たんぱく質:11.7g
炭水化物:8.8g
脂質:6.2g
食物繊維:5.0g
ビタミンA:44mg
ビタミンB1:0.31mg
ビタミンB2:0.15mg
ビタミンC:27mg
エネルギー:135kcal
大豆100g中の栄養成分
たんぱく質:35.3g
炭水化物:28.2g
脂質:19.0g
食物繊維:17.1g
ビタミンA:12mg
ビタミンB1:0.83mg
ビタミンB2:0.3mg
ビタミンC:0mg
エネルギー:417kcal
まとめ
枝豆と大豆は同じとは言え、両者には栄養成分に違いがあることがわかりました。栄養成分の違いもわかったのですが、枝豆が実はスーパー野菜だということも分かりました。
なのでこれからは単なるおつまみやおやつという感覚ではなくて、効能・効果を意識して積極的に食べたいと思います。
豆って本当に素晴らしい食材ですね。