夏の夜寝る時のエアコンの使い方~つけっぱなしでもOK?熱中症対策や温度設定について
暑い夏の寝苦しい夜は寝る時にもエアコンを利用している人は多いと思います。最近では熱中症予防のためにもエアコンはかかせません。では夜寝る時のエアコンの使い方はどうすればいいのでしょうか。
熱中症対策と安眠のためにはドライ除湿と冷房どちらにするべきか、クーラー病予防のための温度設定やつけっぱなしとタイマー利用での体や影響の違いと気になる電気代などについてお伝えしています。
目次
夜寝る時のエアコンの使い方~除湿・冷房どっちがいいの?
除湿と冷房はどっちが体に悪くなさそうか?ということでいくと、冷房はあからさまに「冷やす」というイメージですから冷えすぎて身体に悪いという印象がありますね。
その逆で除湿は湿気だけを取ってくれそうなので身体に良さそうなイメージがあると思います。ですから寝るときは除湿のドライ設定という方が結構多いのではないでしょうか。
ところが、就寝時のエアコンの使い方としては逆なのです。
実は除湿のほうが温度を下げてしまうので就寝中は特に冷え過ぎになってしまうのです。
つまり寝るときは少なくとも「冷房」設定にしておかなくてはなりません。
寝る時のエアコンの設定温度はどのくらいにすべき?
クーラー病という言葉があるようにエアコンで身体を冷やし過ぎると体がだるくなってしまいます。人間は就寝中には体温が下がりますので当然エアコンの温度設定は起きている時より高めにする必要があります。
一般的に言われている設定温度は27度や28度です。
ただこれは部屋の広さや材質や構造にもよりますし、人それぞれの体質もありますから一概には言えません。また家族など他の人と一緒に寝る場合はそれこそ誰に合わせるのか?ということになります。
ですから設定温度は基本的なこととして「ちょっと暑いかな?」くらいの温度にするということを心掛けるようにしましょう。
またエアコンの機能でだんだんと温度を上げていく「おやすみ設定」などがあれば利用するといいでしょう。
寝る時のエアコンはタイマーにすべき?クーラーのつけっぱなしは良くない?
クーラーをつけっ放しにして寝ると翌朝体がだるくなってしまうからタイマーにしておかなくてはならないと思っている方は多いのではないでしょうか。
けれどもこれももちろん気温や体質によるのですが逆だとも言えるのですね。
というのは暑い夏は寝苦しいため寝始めが肝心になりますから寝るときにタイマーを2~3時間かけておくという方は多いかと思います。
もちろんこれで朝までぐっすりなら睡眠的にはOKなのですが、タイマーが切れて暑くて目が冷めてまたエアコンをかける・・・みたいなことが真夏ではよく起こりますね。
となると夜中に途中で目が覚めることになりますから結局熟睡出来ません。ただでさえ夏は暑くて日中疲労しているのに疲労回復のための睡眠が妨げられると疲れを取ることが出来ないということになってしまいます。
ですからこの場合はむしろエアコンはつけっぱなしの方がいいということになります。
またつけっぱなしの方が急激に温度を上げる必要がないので電気代も安く済むのです。
ただし風が体に直接あたるのは良くないのでエアコンの羽の角度の調整は必ず行ってください。またいくら熟睡と熱中症予防のためとはいえ体を冷やしてはいけませんから、布団やタオルケットや着るもので調節も行うようにしてください。
というわけで寝る時のエアコンの使い方は以下がおすすめということになります。
・設定温度はちょっと暑いかな?くらいで(27度や28度)
・熟睡と電気代のためにつけっ放しにしておく
・風が体に当たらないようにエアコンの羽の調整を行う
・布団やタオルケットまた着るもので冷えを防ぐ
まとめ
節約のためや冷えすぎないようにするためになるべくエアコンを使わないようにしている方がおられると思いますが、特に高齢者や体力のない人また体温調節がうまく出来ない赤ちゃんや子供などは就寝中に熱中症になってしまう危険があります。
また高齢者や子供でなくても我慢してエアコンを使わないようにしていたりして寝ている間に熱中症になってしまう危険も大いにあります。ですから暑さの増してきた近年ではエアコンは必須のアイテムであるのです。
もちろん冷やし過ぎは当然体に良くないことは間違いないわけですから、エアコンは使い方が重要とういことになります。
ですから寝る時の熱中症対策と睡眠のために冷えすぎないように温度設定などにはくれぐれも注意して快適な夏の夜を過ごすようにしましょう。