夏風邪による下痢や腹痛などの対処方法~食べ物やヨーグルトなどウイルス感染対策について
夏風邪の発熱や咳に伴う下痢や腹痛の症状の原因や対処法についてご紹介しています。
夏風邪による下痢は長引く場合がありますから、適切に対処して早めに治すようにしたいですね。また、夏風邪を引かないための予防方法もご紹介していますのでしっかり対策をして快適な夏を過ごしましょう。
夏風邪の症状~下痢・腹痛の原因とは?
夏は冷たいものを食べることが増えますし、寝冷えなどエアコンの使い過ぎでお腹を壊しやすい時期と言えます。しかしそれとは別に夏風邪によっても発熱や喉の痛みに加え、下痢や腹痛・嘔吐などの症状が現れる場合があるのです。
◆夏風邪の原因とは?
夏風邪の原因は実はウイルスによるものです。
夏にウイルスというとピントこないかもしれませんが、冬場のウイルスとは違って湿度を好むウイルスが夏風邪を引き起こす原因となっているのです。
そして冬場と同じく特に身体の免疫力が低下している時に感染しやすくなっています。
夏風邪による続く下痢の対処方法とは?
下痢の症状を引き起こす代表的なウイルスに以下のものがあります。
・エンテロウイルス(コクサッキーウイルス、エコーウイルスなど)
・アデノウイルス
夏風邪で他の症状に伴って下痢が続く場合はこれらのウイルスに感染していることが原因です。
つまり腸内でもウイルスが繁殖してしまっているのでこのウイルスを体外に出そうとするため下痢症状が引き起こされているのです。
ですから勝手な判断で市販の下痢止めを飲んではいけません。
もちろん下痢が続くために身体が衰弱してしまうような場合には自己判断せずにきちんの診察を受けて医者から薬は処方してもらうようにします。
また治療に至っては夏風邪のウイルスに対する薬というのはありませんので、各症状による対処療法を行うしかありません。
ですのでできるだけ睡眠・栄養・水分を取って休養するようにしてください。
夏風邪を引かないための予防対策方法とは?
そもそも風邪を引かないためには身体の免疫力を低下させないことです。ですからしっかり睡眠を取って栄養のあるものを食べてストレスをためないようにするということは大前提と言えます。
そして細かな対策としては以下の方法があります。
・冬と同じく帰宅後の手洗いとうがい
・夏風邪は目から来る場合があるので目薬をさす
・湿気を好むウイスルなので除湿シートなどで布団の除湿をする
・引き始めには生姜や赤ワインなどで体温を上げて免疫力を活性化させる
・ヨーグルトやチーズなどの発酵食品で腸から予防する
以上のことを心掛けて夏風邪の予防対策をいたしましょう。
まとめ
夏風邪は長引くと言われていますから引かないように普段から気をつけたいものです。
特に下痢や腹痛は仕事などで家の外にいる場合には大変困りますので普段から自分の腸にに合ったヨーグルトなどを見つけておいて鍛えておくことをおすすめします。