遮光カーテンの目的・役割~メリット、デメリットを考えた選び方とは?
遮光カーテンというと高そうなイメージがありますが、実は楽天などの通販で安いお値段で購入することができます。
そこで遮光カーテンをこれから使ってみようと思っている方に、遮光カーテンの目的や役割にはどういったことがあるのか、またどのようなメリットやデメリットがあるのかについてご紹介いたします。
遮光カーテンのメリット~目的や役割について
遮光カーテンはまず当然のこととして陽の光を遮ることを目的としています。
なので主に寝室で使われることが多のですが、朝日が眩しいために目が覚めてしまわないように、また眩しいために安眠が妨げられないようにする役割があります。
そして、光だけでなく熱も遮ることができますから、夏や冬などのエアコンや暖房などの効きがよくなりますので、電気代の節約もできますし、エコの役割も担っています。
さらには紫外線もカットできますのでお肌はもちろん家具や畳や床などの変色も防ぎますし露結も起こりにくくなります。
ですから遮光カーテンは積極的に利用したいアイテムと言えます。
なので特に仕事で夜勤をされている方にはもってこいの環境づくりができますね。
昼間に寝る必要があっても明るい状態で寝付くのは大変ですが、特に1級遮光カーテンならかなり暗い部屋にすることができるのでスムーズに眠りにつき、しっかりと熟睡することができます。
このようにまるでいいこと尽くめのようですが遮光カーテンにはデメリットもあります。
遮光カーテンのデメリット~暗すぎる?起きれなくて寝坊してしまう?
遮光カーテンの等級のうち、1級というグレードすなわち完全遮光を使用した場合、昼間でも部屋はかなり暗くなってしまいます。
遮光が目的なので安眠には理想的なのですが、朝になっても暗い状態が続いているため起きれない可能性が出てきます。
もちろん壁とカーテンの間に隙間はありますからそこから光は漏れているのですが、部屋全体としてはかなり暗い状態になります。
その状態でも目覚ましで起きれる人はいいのですが、あまりにも眠れる環境が出来てしまうために二度寝などしてしまって寝坊してしまいそうな人は残念ながら遮光カーテンの使用はしないほうがいいでしょう。
暗すぎて困る場合の遮光カーテンの選び方
朝部屋が暗すぎるのは嫌な人や、さすがに目が覚めた時に昼だか夜だかわからないくらいの状態は避けたい場合は遮光カーテンのレベルを下げることで解決します。
というのは上述していますが、遮光カーテンには等級があるので1級の完全遮光タイプを選ばなければいいのです。
その遮光カーテンの等級は以下のようになっています。
遮光2級・・・遮光率99.80%~99.99%未満
遮光3級・・・遮光率99.40%~99.80%未満
これを見ると3級であってもしっかり遮光されているような感じがしますが、多少でも明るさがわかるかどうかは結構な違いがあります。
ですから寝室で使用するなら安眠も出来て朝になったことも分かりやすい3級レベルの遮光カーテンがおすすめです。
もちろんしっかり暗くしたい場合は1級レベルのカーテンを選びましょう。
ただし同じ1級でも値段によってそのレベルもまた違ってきます。
生地自体に遮光糸が織り込まれているタイプは安いですがやはり遮光レベルは低いです。
また生地の外側にコーティングされているものはちょっと高いですが100%遮光してくれます。ただしコーティングされているアクリル樹脂の臭いが最初は2~3週間くらい続きます。
ちなみに臭いは浮き輪のようなすなわちビニールの臭いです。
気になる人は一度数日カーテンを広げて干してから使用するのがおすすめです。
◆1級だけど程よく明るさがわかる激安カーテン(管理人使用)
7色・3サイズ均一価格の遮光カーテン選べる多彩な装飾オプション&レビュー割り対応♪1級遮光カ…
◆まさに完璧に遮光してくれるコーティングタイプの遮光カーテン(管理人使用)
朝までグッスリ!快眠できる,昼間も熟睡!光を透さない完全遮光カーテン
まとめ
遮光カーテンには暗くなりすぎるというデメリットを上回るメリットがたくさんありますのでどうしても支障があるという場合を除いてはぜひ使われることをおすすめします。